2年 化学TB 実験レポート

【実験題目】 水和水

【実験日】    年   月   日   曜日   校時

【実験者氏名】   年   組   番   班(                                )

【協同実験者】(             )(             )(             )(               )

【目的】 硫酸銅(U)五水和物の水和水を確認し、結晶と水和物との物質量の関係を調べる。

【準備】 硫酸銅(U)五水和物 2.5g、蒸留水

      試験管、支持器具、天秤、薬さじ、薬包紙、脱脂綿、ガスバーナー

【方法】

@ 乾いた試験管の質量wgを正確に測る。

A 硫酸銅(U)五水和物 2.5gを薬包紙に測りとる。

B 脱脂綿約1gの質量mgを正確に測りとる。

C 方法@の試験管に、方法Aの硫酸銅(U)五水和物を入れ

  たのち、方法Bの脱脂綿で栓をする。

D 図のように、試験管の管口を少し下げ、うすく広げた硫酸

  銅(U)五水和物を一様におだやかに加熱する。結晶に青色

  が認められなくなれば、加熱を中止する。

E 管口部の水をすべて脱脂綿に吸収させる。

F 方法Eで水を吸収した脱脂綿の質量mgを正確に測る。

G 試験管が冷えた後、内容物とともに全体の質量wgを正確

  に測る。

H試験管の内容物に数滴の蒸留水を加え、変化を観察する。

I方法Hの試験管に約5mlの蒸留水を加え、よく振って溶かし、水溶液の色を観察する。

【結果】

   1実験の結果を表にまとめる。

方法@で測定した試験管の質量w

            g

方法Gで測定した試験管の質量w

            g

方法Bで測定した脱脂綿の質量m

            g

方法Fで測定した脱脂綿の質量m

            g

 

 

 

 

 

 

 

2加熱中の様子

 

 3数滴の蒸留水を加えたときの変化                 4水溶液の色

 

 【考察】

1硫酸銅(U)五水和物 2.5gを加熱して生じた水のうち、脱脂綿に吸収された水は何gか。
 また、その水の物質量は何molか。

 

 2硫酸銅(U)五水和物 2.5gを加熱したあとに残った物質は何gか。また、この物質が、硫酸銅(U)の無水物とすると、その物質量は何molか。

 

 3考察2の物質の物質量を1molとすると、考察1の水の物質量は何molになるか。

 

 4結果1の(w+m+2.5)の値と(w+m)の値を比較し、等しくならないときには、その理由を考えよ。

 

 5硫酸銅(U)五水和物は約150℃で次のように変化し、その1molから5molの水を生じる。

    CuSO・5HO → CuSO + 5HO

  考察3の結果と比較して、誤差の原因を考えよ。

 

 6方法9で、内容物が青色に戻るのはなぜか。

 

7硫酸銅(U)無水物が、微量の水の検出に用いられるのはなぜか考えよ。

 

【感想】

 

【実験で疑問に思ったこと】